372件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

愛南町議会 2021-12-10 令和 3年第4回定例会(第1日12月10日)

地方分権を重視し、振興策を考えた地域を政府が支援する方法に変わっており、14年に発表された地方創生は、東京への人口集中による地方人口減少を是正し、日本活力向上を目指す一連の政策であり、まち・ひと・しごとというキーワードの下、継続的な雇用の創出や有効な人材活用といった仕事、人の好循環により、地域経済を発展させ、働きやすい、住みやすいまち活性化を目指すものでしたが、都市部転入超過は続き、地方景気回復

四国中央市議会 2021-03-09 03月09日-02号

コロナ禍影響景気回復の足取りは重く,今後の情勢も不透明であり,本市財政状況は決して楽観できる状況にはございません。したがいまして,財源対策を極力最小限に抑えられるよう,そのような体質への転換を目指しつつ,将来世代に対しまして過度な負担を先送りしないよう,財政規律の遵守を肝に銘じながら,持続可能な財政運営を進めてまいりたいと考えております。 ○吉田善三郎議長 宮崎淳子総務部長。     

宇和島市議会 2020-03-03 03月03日-02号

特に、私たちが住む地方においては、少子高齢化進行も相まって人手不足も深刻となっており、実感なき景気回復といえるのではないかと感じております。 このような中、本市財政状況は、地方交付税をはじめ、国や愛媛県などからの財源に大きく依存する状況に変わりはないものの、合併以降、様々な行財政改革に取り組んできた結果、各種財政指標は大幅に改善が図られてまいりました。 

宇和島市議会 2019-12-10 12月10日-02号

消費税に潰されず商売を続けたい、5%に減税して景気回復をという署名が今、広がっていますが、宇和島地域経済雇用を守るためにも消費税5%減税を実現していくことが必要だと思います。 さて、発言通告に従って、まず南予地域に飛来する飛行機について質問をいたします。 複数市民から、飛行機の爆音を頻繁に聞くがなぜかという問い合わせが私にあります。不安を感じられているようです。

松山市議会 2019-09-19 09月19日-07号

景気回復には、内需拡大が必要であり、その決め手は、賃上げと公共投資だと考えます。災害対策や医療、介護、教育などの公共事業はふやすべきです。大企業内部留保は、2018年度449兆円で過去最高を更新しましたが、大企業富裕層への行き過ぎた減税をやめれば、消費税増税に頼らなくても実現は可能です。国民の多くの反対の声に耳をかさず、10月から消費税を10%に引き上げようとしています。

松山市議会 2019-09-13 09月13日-04号

先日読んだ本には、地方創生の現状と課題として、景気回復に加え、地方に安定した仕事をつくるという施策もあり、有効求人倍率は全国で1.0を超えました。また、多額の地方創生関係交付金により、やる気を持って事業に取り組む自治体は、財源上の裏づけを得られました。しかし、依然として地方高齢化人口減東京圏人口一極集中という問題は残されていると書かれていました。そのとおりであると思います。

松山市議会 2019-03-20 03月20日-08号

共同通信の世論調査でも、消費税10%に反対が54.4%に上り、84.5%が景気回復を実感していないと答えています。大阪を中心とする税理士132人が、3月18日に安倍首相に税の専門家として消費税10%増税の中止を強く求める連名要請書を送ったそうです。納税者幾ら負担ができるかで納税額が決まるのが税金の本質、消費税はそうなっておらずおかしい。

四国中央市議会 2018-12-12 12月12日-03号

地域経済においては,景気回復がなかなか実感できないところもあるわけでありますけれども,サービス業など,また都市部集中していますし,従来の企業立地促進法では,支援対象製造業だけに限られておりました。 本市工業団地の造成により企業誘致にも努力をされております。改正により,今後成長が見込まれるサービスまた観光,農業までの分野までに拡大をされております。 

松山市議会 2018-10-02 10月02日-08号

これに対して理事者から、限度額のほとんどを占めている人件費の積算については、国が示している公共工事設計労務単価を参考にしており、近年の景気回復等に伴う労務単価の上昇が増額の大きな要因である。また、契約締結時には、複数事業者による見積もり合わせを行うため、競争原理が働き、契約額減少につながることを期待しているとの答弁がなされました。

松山市議会 2018-06-21 06月21日-02号

改革に終わりはないという言葉をよく耳にいたしますが、景気回復が実感されず、市の財政状況も厳しい中で、より一層の合理化を強力に進めようとされる野志市長の強い思いが伝わってきます。この答申に沿って、多くの市民関係者皆さんにとって上下水道がよりよい組織となることを願い、質問いたします。 質問の1点目は、これまでの両部局の連携についてであります。

東温市議会 2018-06-12 06月12日-02号

本市では、この5年間、生活保護世帯数は200世帯前後、生活保護人員は250人前後で推移しており、大きな変動はございませんが、今後につきましては景気回復による就業機会増加など、生活改善への好材料もあるものの、高齢化進行ひとり親単身世帯増加などによる被保護世帯増加も懸念されるところでございます。